時々、基本エネルギーが1色なのにエネルギー転送が入っているデッキをお見かけするのですがどういう狙いやメリットが有るんですか?教えてください。
1色なんだからエネルギーにすれば良いじゃん、そのほうが場とトラッシュに出るエネルギーの数は増えるでしょというのが僕の素人考えなのですが…

コメント

ぺんぎん.
2012年2月25日19:00

デッキ圧縮と切り直しですね。
圧縮すればそれだけ他のカードを引きやすくなります。
トレーナーで積み込んだカードで必要なものを引いたら残りを切り直したりと、様々な効果を期待できます。
その代わりに何枚エネルギーがあっても足りないようなデッキでは総量が減るので不向きです。

CHANG
2012年2月25日19:00

二点あります。
①ジャンクアームでエネルギー事故防止
②デッキの圧縮

勿論、二色以上のデッキのほうが効果を発揮するカードですけどね。

おてつ
2012年2月25日19:22

それを入れないとエネがこないんじゃないですか?(雑

ヒロ
2012年2月25日19:37

他の方が説明されているので、自分は例を挙げて説明しますw
例えばアイアント単のデッキは初ターンから技を使いたいので、初手にエネルギーが欲しいですよね。
しかしアイアントは1匹に居るエネが大抵1枚なので、ただエネルギーの枚数を増やすだけでは後半邪魔になってしまいます。
そこでエネ転を入れる事によって、初ターンにエネが来る確立が増え邪魔にもなりにくくなります。

このようなタイプのデッキはエネ転を入れる事で回しやすくなりますが、それ以外のデッキではそこまで必要ないと個人的には思っています。

タイプライター片柿
2012年2月26日20:19

>雑種ぺんぎん.さん
なるほど。極端な例でいうと、ポケモン図鑑使ったあとにチェレンで3枚引いて、残りの2枚が要らないカードなのでエネルギーを手札に持ってきつつそれらを散らせる、というのが当てはまるでしょうか。

>CHANGさん
ジャンクアーム環境では確かにエネルギー1枚以上の働きができますね。これは盲点でした。

>スーパーおてつ(ダルマモード)さん
そうですね(適当)

>ヒロさん
アイアントデッキの例、とてもわかり易かったです!
最初はデッキ圧縮というのがよくわからなかったのですが、デッキは必ず60枚ということを考えるとエネルギーを確実に手に入れつつ他の有用カードを手に入れる確率を増やすのにエネルギー転送は役立つということなのですね。


コメント有難うございます。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索